京都職人工房®は、伝統産業をはじめとする地域産業の担い手が 次のステップを踏み出すためのプラットフォームです。 京都職人工房には、職人、作家、経営者、デザイナーなどあらゆる 立場の方々が参加することが出来ます。 専門家による商品開発やブランド創出の支援をはじめ、地域や 業種を超えた作り手との交流やマッチングを促進し、「集い」、「作り」、「伝える」力を磨く場づくりを行なっています。
サポートプログラム
メンバーになると無料で受けることができるプログラムです。
メンバー同士が積極的に交流し、協力し合い、
京都のものづくりを盛り上げていくことを目的としています。
メンバー同士が積極的に交流し、協力し合い、
京都のものづくりを盛り上げていくことを目的としています。






人材育成プログラム
コースで受講すると、達成したい目標に向かって1年間計画的に取り組むことができます。
また、コースごとにさまざまな講座を設定していますが、各講座は単発での受講も可能です。
また、コースごとにさまざまな講座を設定していますが、各講座は単発での受講も可能です。

仕事表現コース
コース受講料:13,200円(税込)コース受講料には必須講座の受講料が含まれています。
修行から独立して間もない、これから新しい活動をスタートしたいと考えている人向けのコースです。まずは自分の仕事の強みは何か、それを一般の人にどう伝えるか、今までやってきた自分の仕事を客観的にみてみることはとても重要です。このコースを受講することで現在の工芸のマーケットを知り、その中で自分を客観的に捉えることで、これから進みたい、進むべき道が見えてきます。

- 修行から独立して間もない
- 作家または工房でものづくりをする職人
- 自分の強みがわからない
- 新たなPRを模索したい
- 販路の広げ方がわからない



- 工芸のマーケットを知る
- SNSを活用できるようになる
- 世界観を構築し、伝えられるようになる
- 会社や技術、商品をまとめた資料の作成ができる
- 次に自分が進むべき(進みたい)道が見えてくる

発信強化コース
コース受講料:13,200円(税込)コース受講料には必須講座の受講料が含まれています。
「発信力」を強化することで、より多くの人に自分(自社)の強み・技術・取り組み・商品等を知ってもらい、ファンができます。 それによってイベントへの参加を促し、商品の購入やファンのさらなる拡大に繋げます。SNSのコミュニティを活用し、秋頃に設定するイベントと、そこに連動したECサイトへの顧客の誘致を図ります。イベントに向けたプレスリリースを作成し発信することでメディアへの発信も行います。

- 時代に沿った形で広報や営業を展開したい
- 今までとは違う方法で発信がしたい
- ファンを獲得、コミュニティを作りたい
- 自分だけでは届かないところに発信したい
- メディアに掲載してほしい



- 会社のSNSアカウントが日々更新できる
- ECサイトをSNSと連動し、イベントを開催
- ファン、コミュニティの獲得
- プレスリリースが作れるようになる

事業拡大コース
すでに自社商品はあるけれどここ数年販路が変わっていない。新たなカテゴリーの商品開発をしたい。違った切り口の仕事を増やしたい。これからどう事業を拡大していこうかと思案している方に向けた実践型のコースです。自分がやってみたいゴール(プロジェクト)を決めて参加し、それに向けてセミナーを受講したり、資料を作成したりしていきます。プロジェクトが終了した時には手法や思考などが必ず身についているはずですので、今後の事業拡大のために活かしていくことができます。

- これまでに商品を作って販売はしてきたが、
次の展開をしたい(考えている) - マーケットの拡大(海外や別業種)を図りたい



- KYOTO HOUSE(上海)でのPOPUP
- 企業とのコラボレーション
- 展示会へ出展
- オープンファクトリー
※各プロジェクトは定員を満たさない場合は実施しません。

モノコト開発ゼミ
クリエイティブ・ブランディング
クリエイティブ・ブランディング
ゼミ受講料:13,200円(税込)
消費はモノからコトへ移り変わり、ものづくりの伝え方は世界観の共有が重要視される状況があります。伝統工芸品はそれ自体に背景があります。商品をより魅力的に伝えるためのブランディング を実践的に学び、世界観を構築していきます。

- 商品開発を始めてみて、ツール(パンフや
WEB、ロゴ)作りを考えている - WEBやSNSで世界観を伝えたい
- 商品はあるけどとっ散らかってる人



- ものづくりの背景や世界観を伝える
- ターゲットに届くための見せ方伝え方がわかる
- SNSを使いやすく(伝えやすく)
- ビジュアルイメージを作れる
- 伝えやすい言葉を生み出す

講師:福嶋 賢二
クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナー/株式会社ソルトコ 代表取締役
1982年滋賀県生まれ。大阪芸術大学デザイン学科卒業後、スウェーデンHDK大学にてデザインを学ぶ。 帰国後、プロダクトデザイン事務所を経て、2018年クリエイティブスタジオ『ソルトコ』設立。 『企業の強みを引き出す』をコンセプトに、50社を超えるものづくり中小企業のブランディングやデザイン、企画に携わる。奈良県主催『THINK KOGEI / 奈良工芸とデザインの教室』の総合プロジェクトディレクターを務め、国内外各地の中量生産のものづくりを紹介する『ててて協働組合』ではクリエイティブ全般を担当する。





