商品開発

  • 2024台湾文博会(CREATIVE EXPO TAIWAN)に集合ブースSession出展
    2

    2024台湾文博会(CREATIVE EXPO TAIWAN)に集合ブースSession出展

    2024年8月26日~9月1日、台湾の台北にて開催された「台湾文博会 2024」へ出展いたしました。2010年から始まっ

  • 【日本×台湾】SISI-從餐桌到產地(食卓から産地へ)
    0

    【日本×台湾】SISI-從餐桌到產地(食卓から産地へ)

    「SISI-從餐桌到產地(食卓から産地へ)」は、台湾花蓮県石材資源産業研究開発センター(中国語: 財團法人石材暨資源產業

  • (株)丸山ステンレス工業 第5弾 企画開発「STEN FLAME BANANA」
    1

    (株)丸山ステンレス工業 第5弾 企画開発「STEN FLAME BANANA」

    熊本県にて半導体や有機ELなどのステンレス部品精密板金加工を行っている株式会社丸山ステンレス工業さまの自社アウトドアブラ

  • 第98回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024へ工芸・地場産業・町工場の集合ブース「SESSION」を出展しました
    0

    第98回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024へ工芸・地場産業・町工場の集合ブース「SESSION」を出展しました

    2024年9月4日(水)〜6日(金)の3日間にわたり開催された「第98回東京インターナショナ ル・ギフト・ショー秋20

  • SESSION 屏東 2023-24
    11

    SESSION 屏東 2023-24

    屏東県政府

    屏東県政府

  • デザイン経営コンパスワークショップ
    5

    デザイン経営コンパスワークショップ

    特許庁

    特許庁が「デザイン経営」推進の一環として、2023年7月にデザイン経営実践支援ツール「デザイン経営コンパス」を発表しまし

  • 近畿大学 / 商品開発 真剣ゼミ
    2

    近畿大学 / 商品開発 真剣ゼミ

      2023年5月より、近畿大学様、180株式会社(ワンエイティー)様との商品開発 真剣ゼミが始まりました。

  • 第97回東京インターナ ショナル・ギフト・ショー春2024へ工芸・地場産業・町工場のものづくり集合ブース「SESSION」を出展しました
    0

    第97回東京インターナ ショナル・ギフト・ショー春2024へ工芸・地場産業・町工場のものづくり集合ブース「SESSION」を出展しました

    2024年2月6日(火)〜8日(木)の3日間にわたり開催された「第97回東京インターナショナ ル・ギフト・ショー秋20

  • 大阪商品計画/ 大阪産業局 商品開発プロジェクト
    1

    大阪商品計画/ 大阪産業局 商品開発プロジェクト

    2014年より大阪産業局さまとともに運営している府内の事業者さまのための、商品開発プロジェクト「大阪商品計画」を2023

  • 台湾屏東県県庁 / 事業開発ゼミ「Session屏東」
    0

    台湾屏東県県庁 / 事業開発ゼミ「Session屏東」

    弊社が日本各地域で取り組んでいる事業開発ゼミは、2023年度に初めて海外で行いました。 台湾南部にある屏東県県庁様と共同

    0

    2023台湾文博会(CREATIVE EXPO TAIWAN)に集合ブースSession出展

    2023年9月26日~10月1日、台湾の台北にて開催された「台湾文博会 2023」へ出展いたしました。2010年から始ま

    0

    第96回東京インターナ ショナル・ギフト・ショー秋2023へ伝統工芸・地場産業の集合 ブース「SESSION」を出展しました

    2023年9月6日(水)〜8日(金)の3日間にわたり開催される「第96回東京インターナショナ ル・ギフト・ショー秋20

  • 加賀友禅 「茜や」オリジナルブランド「吸”SUI”」ブランディングデザイン
    9

    加賀友禅 「茜や」オリジナルブランド「吸”SUI”」ブランディングデザイン

    奥田染色株式会社

    「茜や」オリジナルブランド「吸”SUI”」

  • KINOMA × 日光きぬ川ホテル三日月
    9

    KINOMA × 日光きぬ川ホテル三日月

    日光きぬ川ホテル三日月

    日光きぬ川ホテル三日月

  • 京都信用金庫 / 事業開発ゼミ「ANSWER」
    0

    京都信用金庫 / 事業開発ゼミ「ANSWER」

    コミュニティバンクとして地域の発展に寄与することを理念とする京都信用金庫様との共同運営で、モノづくり企業のための事業開発

  • おくれる SEE OH! Ribbon
    0

    おくれる SEE OH! Ribbon

    国内のリボン生産の90%を担う福井県。同県あわら市にある、リボン製造業を行う創業56年矢地繊維工業株式会社と、2011年

  • 香りで耳元を飾る『ALMA Aroma Pierce』
    0

    香りで耳元を飾る『ALMA Aroma Pierce』

    60年以上に渡り、ゴム金型の設計と製造を行ってきた東京都墨田区の石井精工さまと協業し、精巧な切削技術を活かし生まれた「A

  • 石川県にて【OKUNOTO LOBBY #1】を開催しました。
    1

    石川県にて【OKUNOTO LOBBY #1】を開催しました。

    石川県の北部、能登エリアにて「奥能登ロビー」を開催しました。「LOBBY(ロビー)」は私たちが全国各地の作り手と開催して

  • (株)丸山ステンレス工業 第4弾 企画開発「STENFLAME DRIP」
    41

    (株)丸山ステンレス工業 第4弾 企画開発「STENFLAME DRIP」

    STENFLAME DRIP

    熊本県にて半導体や有機ELなどのステンレス部品精密板金加工の下請けを行なっている株式会社丸山ステンレス工業さまの自社アウトドアブランド“STEN FLAME”による第4弾商品の組立式 珈琲ドリッパー&スタンド“STENFLAME DRIP”の開発を担当させていただきました。

    アウトドアでもインドアでも誰でも美味しいコーヒーを淹れることができる。をコンセプトに設計監修を Un Cafe Sucre(株)楡井様にご協力いただきました。お湯の抜け具合を左右する、本体ロゴの抜き柄と、最下部のリブの開口の度合いを徹底的に調整しガスが抜けるように設計。誰でも美味しいコーヒーを淹れられるよう設計。円形に近い六角形の形状でお湯を投入しやすく、ペーパーフィルターが程よくフィットするようにフォルムをデザイン。 組み立て式で軽量、アウトドアにはもちろん、ドリッパースタンドと併用してお家でじっくりカフェタイムを満喫することができます。

  • 大阪市立美術館  オリジナルグッズリニューアル
    4

    大阪市立美術館 オリジナルグッズリニューアル

    大阪市立美術館

    大阪市立美術館 オリジナルグッズリニューアル

  • ANSWER  販路を見据える商品開発講座
    9

    ANSWER  販路を見据える商品開発講座

    京都信用金庫

    コミュニティバングとして地域の発展に寄与することを理念とする
    京都信用金庫さまとモノづくり企業のための商品開発プログラムを実施します。

    徹底した現状分析を行いながら、商品イメージ、方向性、自社ブランディングなど、
    商品開発に必要なプロセスをじっくりたどり、参加企業自身の強みを活かした商品企画を練り上げていきます。

    「新しい商品を開発したい」「新しい販路を開拓したい」「自社ブランドを立ち上げたい」と本気でお考えの企業さまはぜひご参加ください。

  • 日本料理 そば懐石 紡ぎ 「りんごジュース」
    5

    日本料理 そば懐石 紡ぎ 「りんごジュース」

    日本料理 そば懐石 紡ぎ

    日本料理 そば懐石 紡ぎ 「りんごジュース」

  • THOOK
    0

    THOOK

    栃木県鹿沼市の木工メーカー、星野工業株式会社の加工技術で誕生した木製カップの「THOOK」のブランディング・デザイン・プ

  • (株)丸山ステンレス工業 第3弾 企画開発「STENFLAME LIGHT」
    41

    (株)丸山ステンレス工業 第3弾 企画開発「STENFLAME LIGHT」

    (株)丸山ステンレス工業 第3弾 企画開発「STENFLAME LIGHT」

    熊本県にて半導体や有機ELなどのステンレス部品精密板金加工の下請けを行なっている株式会社丸山ステンレス工業さまの自社アウトドアブランド“STEN FLAME”による第3弾商品のソロ用組み立て式焚き火台“STENFLAME LIGHT”の開発を担当させていただきました。

    第2弾の“GLAMP”が大型のキャンプファイヤーサイズだったのに対し、こちらはソロキャンプ にも持ち運びやすい、組み立て式のポータブルな焚き火台となっています。
    焚き火はもちろん、メスティンや鉄板などのミニコンロとしても活躍し、市販の固形燃料で十分な火力を発揮します。
    もちろんシリーズの特徴である熊本県のモチーフの美しいデザインは今回のモデルにも継承されています。

  • カメヤ食品(株) ブランディングデザイン
    44

    カメヤ食品(株) ブランディングデザイン

    カメヤ食品(株) ブランディングデザイン

    1947年の創業以来、伊豆、富士山麓の水と共につくられてきた、丁寧な手仕事で、日本一のわさびづくりを目指すカメヤ食品。今回はその次世代への取り組みとして、「海外向けおろしわさび」「わさび乾燥食品」「わさび石鹸」「わさび塩」のデザインに携わらせていただきました。多様化する社会に向けて、カメヤ食品とタッグを組み、次の時代に向けたわさびと暮らしの関わり方を模索し続けます。

  • (株)丸山ステンレス工業  第2弾 企画開発「STENFLAME GLAMP」
    29

    (株)丸山ステンレス工業 第2弾 企画開発「STENFLAME GLAMP」

    (株)丸山ステンレス工業

    熊本県にて半導体や有機ELなどのステンレス部品精密板金加工の下請けを行なっている株式会社丸山ステンレス工業さまの自社アウトドアブランド“STEN FLAME”による第二弾商品の焚き火台“GLAMP”の開発を担当させていただきました。

    第一弾の“Bonfire Grill”が手軽に持ち運べる小型のサイズだったのに対し、こちらは市販の薪が楽々入るしっかりサイズの焚き火台となっています。
    円筒形の本体は直径が約Φ300ミリとなっており、アウトドアで想定される大体の調理器具を乗せられるようになっており、付属の半円形の天面プレートは薪をくべながら調理できるため火加減のキープと調整がしやすい設計となっています。
    また、本体底部には熱を逃がすための開口部が設けられており、簡易オーブンとしても使用できます。大きめのスキレットを使ったパエリアや、ピザを焼いたりできます。
    もちろんシリーズの特徴である熊本県のモチーフの美しいデザインは今回のモデルにも継承されています。

    360度全方位で炎の揺らめきを楽しめる形状のため、火をくべながらの料理を楽しむことはもちろん、幻想的に浮かび上がるシルエットと立ち上る炎を家族や仲間たちと囲んで暖を取りながら、会話を弾ませたり、物思いにふけったりするのも良いですね。

  • (株) 大阪エース 協業 / コトバとキレイを贈る紙石鹸「DEAR SOAP」ブースデザイン
    33

    (株) 大阪エース 協業 / コトバとキレイを贈る紙石鹸「DEAR SOAP」ブースデザイン

    東京インターナショナルギフトショー春2021、LIFE×DESIGN 内 『ACTIVE CREATORS』にて弊社新商

  • 有限会社 山添 協業 活版印刷の額縁「Relieful」の企画開発
    6

    有限会社 山添 協業 活版印刷の額縁「Relieful」の企画開発

    1968年創業の、大阪の街で長年活版印刷やイロムラ印刷など風合いある印刷を中心に活動されている「 有限会社 山添」と協業

  • (株)丸山ステンレス工業  STENFLAME 第一弾商品「Bonfire Grill」の企画開発
    29

    (株)丸山ステンレス工業 STENFLAME 第一弾商品「Bonfire Grill」の企画開発

    (株)丸山ステンレス工業

    熊本県にて半導体や有機ELなどのステンレス部品精密板金加工の下請けを行なっている株式会社丸山ステンレス工業さまの自社アウトドアブランド“STEN FLAME”と第一弾商品の焚き火台”Bonfire Grill”の開発を担当させていただきました。
    高い要求をこなしてきたステンレスの加工技術をもっと身近に感じて欲しい、そんな想いでアウトドアブランド“STEN FLAME”は生まれました。第一弾の商品は『ステンレスが生み出す炎の灯しび』をコンセプトにした焚き火台“Bonfire Grill”。焚き火台としても、グリルとしても使え、人々の希望の灯になるようにという願いを込めた、町工場だからこそできる職人による一手間の技術が詰まった逸品です。
    少人数のキャンプやグランピング、ソロキャンプなどにピッタリで、ユニセックスなデザインはきっとアウトドアの思い出をより華やかに演出してくれること間違いなしです。

  • (株)土直漆器  協業ステーショナリーブランド「VYAC」の企画開発
    31

    (株)土直漆器 協業ステーショナリーブランド「VYAC」の企画開発

    (株)土直漆器

    福井県鯖江市にある漆器の一大産地、「越前漆器」にて日々新たな漆器づくりを目指す土直漆器さまと協業し、「持ちあるく 漆器」をコンセプトに漆のステーショナリーブランドを立ち上げました。
    食卓を囲み、食事を楽しむための「食べる」器としての漆器ではなく、自分の考えや想いを伝えるための「書く」道具としての漆の筆記具をつくりました。銀箔で蒔絵を施した上に透き漆をかけることで絵柄が浮かび上がる伝統的な技法「白檀塗」を活用し、使い込むほどに色合いが変化する上品で和モダンな仕上がりになりました。

  • 株式会社竹内  蚊遣り「KUYURI」ブランディングデザイン
    13

    株式会社竹内 蚊遣り「KUYURI」ブランディングデザイン

    株式会社竹内

    弊社代表金谷が講師を務める京都精華大学において、京都の錺( かざり) 金具職人である竹内氏と学生との産学連携により生まれた商品です。
    夏の風物詩ともいえる蚊取り線香。蚊取り線香の起源は平安時代にさかのぼり、当時から蚊を追い払うために草木の葉や木くずなどをいぶす 蚊やりが行われていました。
    そんな古くから生活に欠かせない道具だからこそ、上質で美しいものを使っていただきたい。「KUYURI」はそんな思いをこめて、作られた蚊取り線香入れです。
    夏のギフトとしてはもちろん、寺社仏閣や旅館、レストランなどでも、世界観を崩さず日本の文化を取り入れていただけます。
    素材である銅や真鍮は使い込むことで味わいが生まれ、長く使うほどその色や風合いの変化が楽しむことができます。

  • 株式会社中野伊助「ねこのわ」ブランディングデザイン
    11

    株式会社中野伊助「ねこのわ」ブランディングデザイン

    株式会社中野伊助

    1764年創業の老舗珠数屋「株式会社中野伊助」が伝統技術を用いて一つ一つ心を込めて作る、パワーストーンを使った猫用のチャーム付き首輪のブランディングデザインを担当させていただきました。
    「ねこ」と「飼い主」の家族の絆を深める「和」を生み出す“ねこのわ”。
    歴史の長い老舗珠数屋と開発した珠数を連想させる首輪とお揃いのピアスは、これまで培われてきた伝統技術を駆使した中野伊助だからできる商品となっております。
    大切な家族がずっと元気でいてもらえるように願うペットと飼い主の絆を象徴する“お守り”です。

  • 匣庭(はこにわ) -SaiSui-
    3

    匣庭(はこにわ) -SaiSui-

    大東亜窯業

    「食を彩る陶器から緑を彩る陶器へ」をコンセプトに、日本最大の陶器の産地、岐阜県土岐市の大東亜窯業との協業で生まれた「匣庭 saisui」。これまでさまざまな園芸鉢がリリースされてきた「匣庭」シリーズに、第三弾として新たなアイテムが誕生しました。
    和食器を作り続けてきたメーカーが手掛ける鉢は、これまでの器の形状を活かしながら、水耕栽培グラスとして品質もデザイン性もこだわり抜き、一つひとつを丁寧に作りあげています。また陶器で作られた水耕栽培用の器は珍しく、植物のセッティングはもちろんお手入れもし易く、植物の見栄えがより美しく引き立つ特殊な形状で作り上げられています。

  • 有限会社石乃濱田  石の炙り鉢
    6

    有限会社石乃濱田 石の炙り鉢

    CEMENT × 石乃濱田

    寺社仏閣などの石材加工に携わる石乃濱田さまの小型炙り鉢を商品開発、パッケージ、ロゴを担当。

  • Sai Sui BLUE PLANTS ~食を彩る陶器から緑を彩る陶器へ~
    4

    Sai Sui BLUE PLANTS ~食を彩る陶器から緑を彩る陶器へ~

    大東亜窯業

    日本最大の陶器の産地、岐阜県土岐市の大東亜窯業との協業で生まれた、緑を彩る器「Sai Sui」。
    陶器で作られた水耕栽培用の器は珍しく、植物のセッティングはもちろん、お手入れもし易く、植物の見栄えがより美しく引き立つ特殊な形状で作り上げられています。
    白磁に藍で鮮やかに描いたデザインは、涼しげでどことなく懐かしく、空間を一層華やかに明るく演出します。
    二次利用でアロマポットとして活用いただくのもおすすめです。是非お試しください。

  • ITADAKI
    22

    ITADAKI

    株式会社 武林製作所

    主に歯ブラシや糸ようじなどでトップシェアを誇る金型メーカーの富士山型のカトラリーレスト「ITADAKI」の商品開発及びロゴ、パッケージ、販促ツールを担当。

  • Sabae(鯖江シリーズ)
    10

    Sabae(鯖江シリーズ)

    CEMENT × 株式会社キッソオ

    眼鏡の街、鯖江市にある眼鏡素材の開発・加工商社 KISSOとCEMENTの協業プロジェクトブランド

  • 匣庭(ハコニワ)
    2

    匣庭(ハコニワ)

    CEMENT

    焼き物の産地の文化と受け継がれてきた食器の製造技術に新たな息を吹き込んだ園芸鉢ブランド

  • Take Reed
    6

    Take Reed

    CEMENT × 竹又中川竹材店 × 京都精華大学

    京都の竹工芸の職人 竹又中川竹材店と京都精華大学の学生とCEMENTの産学連携プロジェクト製品

  • VYAC(ビャク)
    8

    VYAC(ビャク)

    CEMENT × 株式会社土直漆器

    福井県鯖江市の漆塗りを得意とした職人集団 土直漆器とCEMENTの協業プロジェクトブランド

  • Towelie Towelie
    5

    Towelie Towelie

    CEMENT × IKEUCHI ORGANIC 株式会社

    愛媛県今治市に本社を置くタオルメーカー IKEUCHI ORGANICとCEMENTの協業プロジェクト製品

  • URUSHINASHIKA
    14

    URUSHINASHIKA

    CEMENT × 印伝の山本 × スタジオキイチ

    経済産業大臣指定 伝統的工芸品 甲州印伝の店 印伝の山本とCEMENTの協業プロジェクト製品

  • YOISAKURA -宵桜-
    3

    YOISAKURA -宵桜-

    CEMENT × 岡田長仏具

    京都の京仏具 木地職人 岡田長仏具とCEMENTの協業プロジェクト製品

  • ALMA
    5

    ALMA

    CEMENT × 株式会社石井精工

    ゴム金型の製造からゴム成形品の製造を得意とする石井精工とCEMENTの協業プロジェクト製品

  • 切匣
    1

    切匣

    CEMENT × 廣田硝子株式会社

    明治32年から続く、東京錦糸町の老舗のガラス工房・廣田硝子とCEMENTの協業プロジェクト製品

  • TREE PICKS
    2

    TREE PICKS

    CEMENT × 合資会社 笠原スプリング製作所

    板バネやプレス加工部品を作っている笠原スプリング製作所とCEMENTの協業プロジェクト製品

  • MAGONOTTE
    0

    MAGONOTTE

    CEMENT × 株式会社高田製作所 × PLOOF OF GUILD

    「TAKATA FACTORY」と「PROOF OF GUILD」とCEMENTの3社協業プロジェクト製品

  • 遊んで学べるビンゴ
    1

    遊んで学べるビンゴ

    CEMENT

    大阪市城東区にある昔ながらの活版印刷を行う印刷会社とCEMENTの協業プロジェクト製品

  • Numerus Dirocca
    0

    Numerus Dirocca

    CEMENT × 株式会社キッソオ

    眼鏡の街、鯖江市にある眼鏡素材の開発・加工商社 KISSOとCEMENTの協業プロジェクト製品

  • face two face
    2

    face two face

    CEMENT × 有限会社 西島木工所

    静岡県熱海市で障子や欄間など建具を製造する西島木工所とCEMENTの協業プロジェクト製品

  • SEE OH! Ribbon
    0

    SEE OH! Ribbon

    CEMENT × 矢地繊維工業株式会社

    国産リボン出荷額において日本一を誇る産地、福井県あわら市 矢地繊維工業株式会社とCEMENTの協業プロジェクト製品

  • sabae mimikaki 鯖江みみかき
    1

    sabae mimikaki 鯖江みみかき

    CEMENT × 株式会社キッソオ

    眼鏡の街、鯖江市にある眼鏡素材の開発・加工商社 KISSOとCEMENTの協業プロジェクト製品

  • Tea Mate a a carte
    0

    Tea Mate a a carte

    CEMENT × セレック株式会社

    岐阜多治見市にて陶磁器・耐熱ガラス食器等の企画・製造販売をするセレック株式会社とCEMENTの協業プロジェクト製品

  • HOUSE MEASURE
    2

    HOUSE MEASURE

    CEMENT × 株式会社ササキ工芸

    北海道旭川の木製クラフトメーカー ササキ工芸とCEMENTの協業プロジェクト製品

  • Frien’Zoo Stool
    4

    Frien’Zoo Stool

    CEMENT

    大阪府富田林市にある、老舗の座椅子メーカーとCEMENTの協業プロジェクト製品

  • Trace Face
    2

    Trace Face

    CEMENT × 株式会社エムエムヨシハシ

    型の製造技術を最大限に活かした、愛知県瀬戸市の原型職人エムエムヨシハシとCEMENTの協業プロジェクト製品

  • Card Chest
    2

    Card Chest

    CEMENT × 株式会社ササキ工芸

    北海道旭川の木製クラフトメーカー ササキ工芸とCEMENTの協業プロジェクト製品

  • HAPPY FACE CLIP
    10

    HAPPY FACE CLIP

    CEMENT

    日本でも有数の工場地帯・東大阪の工場とCEMENTの協業プロジェクト製品