-
-
-
-
-
八島花文化財団キービジュアル
墨田区向島地域において生活文化を引き継ぐことを目的とし、2023年に設立された「八島花(やつしまはな)文化財団」の、キービジュアルを制作させていただきました。 財団法人の特性を使って、まちの文化を引き継ぐ仕組みをつくると
-
-
-
-
2022「台湾文博会Creative Expo Taiwan」に出展
「台湾文博会」は、2010年から始まった、台湾文化部(省)主催、財団法人台湾設計研究院運営、台湾随一の「デザインのビジネスショー」という位置付けの展示会。今年は初めて、台湾の首都台北から南部の高雄に移し開催しました。大会
-
台湾セレクトショップ「未来市」にてポップアップ開催
未來式有限公司
台湾の未来市にてPOPUPを実施しました。「未来市」とは、台湾の日本植民時代の酒工場の跡地をリノベーションしたクリエイティブスポットである”華山1914文創園区”にあるセレクトショップです。今回は、セメントと各地の事業者
-
-
-
-
ANSWER 販路を見据える商品開発講座
京都信用金庫
コミュニティバングとして地域の発展に寄与することを理念とする
京都信用金庫さまとモノづくり企業のための商品開発プログラムを実施します。徹底した現状分析を行いながら、商品イメージ、方向性、自社ブランディングなど、
商品開発に必要なプロセスをじっくりたどり、参加企業自身の強みを活かした商品企画を練り上げていきます。「新しい商品を開発したい」「新しい販路を開拓したい」「自社ブランドを立ち上げたい」と本気でお考えの企業さまはぜひご参加ください。
-
-
-
D.I.Y(Design Innovation Yao)PROJECT
D.I.Y(Design Innovation Yao)PROJECT
八尾市内のものづくり企業様を対象に、付加価値を高めた事業展開ができるよう、自社の強みを磨き上げ、新たなお客様へのアピールを目的とした商品開発のためのアイデアづくりを見据えた実践講座です。徹底した現状分析を行いながら、自社のブランディングに必要なプロセスを辿り、自社の技術や強みをPRしていくための企画アイデアをまとめます。また、今回できた企画アイデアを磨くため、今回の参加企業様と、すでに自社商品を持っている企業様との交流会も開催していきます。
-
三宅町グローブ・ミット産業「KAIMAKU」
グローブ・ミット産業の100年の歴史と伝統を持つ奈良盆地の中央部に位置する小さな町、三宅町。次代の三宅町に向けて、職人のモノづくりへの熱い想いをたどる事業、「KAIMAKU」のプロデュース、デザインを担当させて頂きました
-
-
-
京都職人工房
CEMENT PRODUCE DESIGN
京都職人工房®は、伝統産業をはじめとする地域産業の担い手が次のステップを踏み出すためのプラットフォームです。
専門家による商品開発やブランド創出の支援をはじめ、地域や業種を超えた作り手との交流やマッチングを促進し、「集い」「作り」「伝える」力を磨く場づくりを行なっています。 -
株式会社モクラス商品開発企画 「TREET -chabu table-」
三豊市で住宅の収納や内装の部材を106年以上手がける老舗企業、株式会社モクラス様との協業で、木製スピーカーミニテーブル「TREET」を開発させていただきました。商品開発企画、ブランディング、デザインを担当させて頂いており
-
ものデザインコラボLAB KOBE 商品開発ゼミ
神戸市経済観光局
神戸の資源や魅力をデザインの視点で見つめなおし、ものづくり中小企業を対象に、自社や製品のブランドコンセプトを固めて具体的な商品開発につなげるための商品開発実践プログラムを実施
-
Session / 播州信用金庫 商品開発ゼミ
播州信用金庫
「新しい商品を開発したい」「新しい販路を開拓したい」「自社ブランドを立ち上げたい」と本気でお考えのモノづくり企業のための商品開発講座です。
播州信用金庫のご協力の元、新商品の開発を検討している中小の製造事業者さまを対象に全8回の講座を播州信用金庫本店にて実施しております。
徹底した現状分析を行いながら、商品イメージ、方向性、自社ブランディングなど、
商品開発に必要なプロセスをじっくり辿り、開発後の販路を見据えた商品企画を練り上げていきます。 -
TOKYO CRAFTSMEN STUDIO 東京職人工房
東京東信用金庫
「新たな商品の企画」、「自社ブランドや商品の見直し」を考えている モノづくり企業のための実践型商品開発プログラムです。
墨田区の「新ものづくり創出拠点」事業の採択を頂いた拠点にてセメントプロデュースデザインが モノづくり事業者を対象に地元金融機関である東京東信用金庫の協力のもと実施いたします。 -
滋賀県竜王町 地域ブランド「竜ノコバコ」
滋賀県竜王町
自然豊かで滋賀県の中でも一大農耕地である滋賀県竜王町の野菜や果物をつかった食の地域ブランド「竜ノコバコ」の企画からネーミング、ロゴ、パッケージ、展示会、カタログのデザインを担当させて頂きました。
竜王町は、肥沃な大地に恵まれ、豊かな農作物が季節ごとに収穫できるため、その竜王の恵みをぎゅっと詰め込んだ商品になるようデザインしました。
竜王町へ立ち寄られた際は、ぜひお試しください。 -
富山県南砺市五箇山 地域ブランド「五箇山四季草」
五箇山元気な里山協議会
富山県の南西に位置し、世界遺産に認定されている合掌造りの小さな里山、五箇山。
2017年度より五箇山の地域資源である「和紙、木工、薬草、豆腐」の事業者とリサーチから商品開発を行いました。
2018年度には地域ブランド「五箇山四季草」を立ち上げ、自然との共生を続ける五箇山の映像を撮影したブランドサイトやパッケージ、カタログ製作、店舗ディスプレイ、都内での販売イベントを繰り返し、五箇山の暮らしとモノづくりを届けました。 -
-
堺市 DESIGN SesSA 〜デザイン経営と商品開発〜
堺市産業振興局ものづくり支援課
堺市では、市内ものづくり企業がデザインを導入した新製品開発やブランディング等により高付加価値化と競争力強化につなげることを目的として、「DESIGN SesSA」を開催します。
「DESIGN SesSA」とは、デザイン(DE SIGN)とものづくりのセッション(se s sion)に、堺(Sac ay)のSAを掛け合わせた造語です。仲間同士互いに励まし合って向上を目指す「切磋琢磨」の精神も表しています。
デザイン導入に関心のあるものづくり企業の皆さまの多数のご参加をお待ちしております。 -
-
-
-