日本の伝統技法が宿るレザーブランド|te saho

江戸から明治にかけて皮革産業が発展してきた「革の街」台東区浅草で、天然皮革の卸事業を営み、創業80年を超える株式会社久保柳商店(くぼりゅうしょうてん)。
長年にわたり培われてきた確かな目利きと品質への信頼を受け継ぎながら、同社が新たに打ち出す革ブランド「te saho(テサホー)」の立ち上げに向けて、ブランドプロデュース、アートディレクション、販売プロモーションを担当しています。

久保柳商店さまのものづくりへの真摯な姿勢と、革に向き合う繊細な所作(さほう)から生まれたブランド「te saho」。
現在もブランドの世界観づくりに向け、さまざまな取り組みを進めています。


分析/ANALYSIS

情報整理

久保柳商店さまは、「革の街」浅草で創業80年を誇る老舗の革問屋です。
常時200種・1,000色・約13,000枚もの在庫を保有し、「久保柳商店なら、求めている革がすぐに見つかる」と、多くの顧客から厚い信頼を得ています。

また、皮を革へと加工する鞣し事業者・皮革製造業者、いわゆる“タンナー”との繋がりも数十社におよび、それぞれの技術や特徴を熟知した上で、クライアントの要望に合わせたオリジナル革を開発・プロデュースする力をお持ちです。
革と異素材を組み合わせた独自の製品など、多彩なオリジナル革を生み出しており、その姿勢はまさに“革のコーディネーター”と呼ぶにふさわしいものです。

こうした背景を踏まえながら、私たちは昨今の海外レザーの流通増加による価格・量・質の均一化や、サステナビリティ・エコフレンドリーといった新たな価値観の広がりを考慮し、久保柳商店さまがこれからの時代にどのような立ち位置を目指すべきかを共に模索しました。
主要な革問屋のリサーチに加え、紙・木材・繊維・建材といった異素材業界を含めた競合調査やポジショニングマップの作成を通じて、新ブランド「te saho(テサホー)」が進むべき方向性を久保柳商店さまとともに紐解いていきました。

コンセプト設計

久保柳商店さまの強みである「開発力(=研究開発力)」を活かし、業界の枠にとらわれない「久保柳商店の革」という新たなポジションを確立することを目指しました。
これまで主な取引先であった国内アパレルメーカーやレザークリエイターに加え、海外市場や建築・インテリア内装・装飾分野など、新たな領域へと革の可能性を広げることを視野に、ブランドコンセプトの設計を行いました。

コンセプト検討では、「鞣しと染め」「色」「エコ×レザー」など複数の方向性を挙げ、久保柳商店さまと議論を重ねながら、最終的に導き出したのが“日本の伝統技法の掛け合わせ — 革に重ねる手わざを極める” というテーマです。

革を知り尽くした久保柳商店さまが、日本各地の職人による伝統的な手わざ(染色、漆塗り、和紙など)を掛け合わせ、革を新たな素材へと昇華させていく。
革のコーディネーターである久保柳商店が、日本のものづくりとともに革の未来を紡いでいく——。
この理念のもとに生まれたのが、オリジナルレザーブランド「te saho(テサホー)」です。


開発/DESIGN

ブランドネーミング

ブランド名は「te saho(テサホー)」。
その名の通り、“手作法(てさほう)”をローマ字表記したもので、日本各地の職人たちの「手わざ」を掛け合わせ、革を新たな素材へと導くという久保柳商店ならではの作法を表現しています。

「手によるものづくりの美しさ」と「革を進化させる創造性」の両面を象徴しながら、意味が直感的に伝わり、覚えやすい響きを意識。
また、海外展開も視野に入れ、日本らしさを感じさせる柔らかくシンプルなネーミングとしました。

ロゴデザイン

ロゴデザインは、洗練された手わざの美しさ、鮮やかな色合い、そして革のしなやかさをタイポグラフィで表現しました。
シンプルでありながらも、静かに存在感を放つデザインとすることで、侘び寂びや心、精神性といった日本ならではの感覚を想起させる構成としています。

控えめで誠実な佇まいの中に、職人の繊細な手仕事と久保柳商店の確かな眼差しを感じられるロゴを目指しました。

キービジュアルデザイン

キービジュアルでは、日本各地の職人の手わざと革との掛け合わせをテーマに、日本の伝統と美意識を強く感じさせるデザインを構築しました。
各地の職人が革を加飾する姿を、日本画を思わせる繊細なタッチのイラストで描き、ビジュアル全体に“手仕事の温度”と“日本らしさ”を散りばめています。

中央には、職人たちの手によって生まれた多彩な革を集め、丸革のシルエットを象徴的に配置。
「te saho」の革が、日本の伝統技法と職人の“手わざ”の融合から生まれた、日本を代表する唯一無二の革であることを象徴するビジュアルとしました。

プロダクトデザイン_card case

「te saho」は、革そのものの魅力を伝えることを目的としたブランドです。
そのため、私たちは“商品”というよりも“広告”のように、te sahoの革そのものが語りかけるプロダクトを目指しました。

縫製や金具を一切用いず、te sahoの革だけで構成されたカードケースをデザイン。
そこには、革そのものの質感・柔軟性・強さを純粋に感じてもらいたいという思いが込められています。

各地の職人が手がけたさまざまな手わざの掛け合わせによって、見た目・風合い・肌触りが一つひとつ異なるのも特徴です。
選ぶ楽しみと、素材の奥行きを同時に味わえる、te sahoの“無限の可能性”を体現したプロダクトとなっています。

パッケージデザイン

カードケースのパッケージでは、パッケージを通して革そのものの個性が伝わることを目指しました。
装飾を極力省き、ロゴを箔押しであしらったシンプルな貼り箱に、それぞれの革のテクスチャーを印象づけるステッカーを組み合わせ。

これにより、ひとつひとつの革の特徴や「te saho」がもつ豊かなバリエーションを直感的に感じ取れる構成としています。
まるで“革そのもの”を選ぶような感覚でパッケージを手に取ってもらいたい——
そんな思いを込めたデザインです。

リーフレットデザイン

商品をより深く知っていただくためのツールとして、カタログ兼リーフレットを制作しました。
今後ラインナップが増えていくことを見据え、1商品につき1枚構成とし、ファイリングによって常に最新の情報を提案できる仕組みを採用しています。

デザインでは、機械的な大量生産ではなく、職人の手によって一つひとつ丹精込めてつくられていることを伝えることを重視。生産者の想いや、革がもつ存在感・重厚感・上質感を紙の質感や写真表現、レイアウトを通して感じ取れるよう設計しました。

展示会ブースデザイン 

「te saho」の認知拡大を目的としたプロモーションの一環として、東京ギフトショーへの出展ブースをデザインしました。ブランドの世界観を損なうことなく、革のもつ存在感・上質感・素材の美しさを際立たせる構成を意識。空間全体を“te sahoの世界”として体験できるよう、色調・照明・什器の質感など細部まで丁寧に設計し、来場者がブランドのメッセージを自然と感じ取れるブースデザインを目指しました。

ムービー

各プロダクトに込められた職人の技術的な背景や工程を記録するムービーを制作しています。日本国内だけでなく海外のお客さまにも、言葉に頼らず“技術そのもの”を伝える手段として、映像は欠かせないと考えています。

「どんな場所で、どんな職人が、どのような手わざでこの革を生み出しているのか」。
実際に工房へ足を運ばなくても、その空気や温度が伝わるような映像表現を目指し、撮影・編集を進めています。

一枚の革を丹念に仕上げる職人の「手わざ」を、そのまま感じていただけるように。それが、te sahoのブランドストーリーを支える大切な要素だと考えています。

ブランドサイト & ECサイト

オンライン上での発信と販売の両軸を担う、「te saho」ブランド兼ECサイトを制作しました。
革の加飾に用いられる多彩な「技法」と、それを支える職人の「手わざ」に焦点を当て、写真やテキストを通じて、革の背景にある開発のストーリーと技術の魅力を丁寧に伝えています。

ユーザーが職人の手仕事を感じながら、革そのものの美しさに触れ、そのままオンラインで商品を購入できる設計とすることで、“知る”と“選ぶ”を一体化した体験を実現しました。

ブランドサイト&ECサイトはこちら(https://tesaho.com

流通/PROMOTION

東京インターナショナル・ギフト・ショー 出展

ブランドの認知拡大を目的に、「東京インターナショナル・ギフト・ショー」へ出展しました。
より多くの方々に「te saho」の世界観と革の魅力を直接感じていただく機会として、販路の拡大はもちろん、ブランドへの共感と認知の向上を目指しています。会場では、実際に革に触れながら職人の“手わざ”を体感できる展示構成とし、来場者に「te saho」の思想と品質を五感で伝える場づくりを行いました。

台湾文博会 出展

CEMENTでは、海外への販路拡大にも力を入れており、台湾で開催される展示会 「台湾文博会(Taiwan Design Expo)」 に「te saho」を出展しました。日本の職人による繊細な手わざの魅力や、そこに息づく日本の文化・歴史を現地の方々に直接感じていただくことで、ブランドへの理解と共感を広げ、海外での販路拡大とファンの獲得を目指しています。

Osaka Art & Design 出展

大阪の街全体を舞台に、アート・デザイン・クラフトが融合するクリエイティブイベント「Osaka Art & Design」 にて、「te saho」を展示しました。

CEMENTのギャラリー空間を会場に、職人の手わざが施された革製品をアートピースのように配置。一般のお客様からクリエイター、デザイナーまで、幅広い来場者に「te saho」の世界観と革の表現力を体感していただきました。本展を通して、「te saho」が持つ“アートとクラフトの境界を越える存在”としての価値を発信しています。

このように、CEMENT PRODUCE DESIGNは、久保柳商店さまの未来を見据え、ブランドの“建て付け”から、“成長の在り方”、そして“人々への伝え方”まで、一貫して共に考え、伴走しながらサポートを続けています。
その姿勢はこれからも変わることはありません。

日本の革文化と職人の精神に新たな道を切り拓いていくであろう「te saho」。そのこれからの歩みに、ぜひご期待ください。

Shop

こちらのアイテムはオンラインショップにてご購入いただけます

LATEST Works